指導
|
●イベントのための短期指導、一年一度の合宿指導、通年の定期的指導などを行います。 ?教育機関: 幼稚園から高等学校・専門学校まで、学校カリキュラムや公開講座での指導の他、 和太鼓部のクラブ活動指導など 例1:大江戸助六太鼓稽古場での稽古(週1回、一時間半) 例2:学校のクラブ活動での指導(不定期) リポート集へ、東中川保育園、中野第5中学校 、京橋築地小学校 ?企業: 周年行事の余興として演奏する場合の職員指導など 例1:一回約2時間の稽古で、計8回(本番を含まない、週1回で約2ヶ月間) ?学校祭事: 創立記念や文化祭など学校祭事のための生徒演奏指導など 例1:大江戸助六太鼓稽古場での稽古(週1回、一時間半) 例2:学校のクラブ活動での指導(不定期) ?芸能人(歌手・俳優): 舞台出演、隠し芸大会、歌の振り付けなど 例1:大江戸助六太鼓稽古場での稽古 例2:外部稽古場への出稽古 ?青少年育成: 東南アジア青年の船や世界青年の船など、政府の青少年育成・国際交流プログラムにて 日本文化紹介として演奏するための参加青年(現、秋篠宮妃殿下'87参加)指導など 例1:一回約2時間の稽古で、計8回(本番を含まない、週1回で約2ヶ月間) 例2:大江戸助六太鼓ワークショップ(長野北志賀編)への参加 ?カルチャー: 朝日カルチャーセンター企画のクラス指導。3ヵ月周期で隔週日曜日実施中 例1:大江戸助六太鼓稽古場での稽古(週1回、一時間半) ?他太鼓団体: 演奏指導およびオリジナル曲の作調と演奏指導など 例1:他団体のお稽古場に指導(定期または不定期) 例2:大江戸助六太鼓所属メンバーによる楽曲の提供(要相談) リポート集へ、大治太鼓保存会発表会 ?財団法人 日本太鼓連盟講習会: 財団の依頼により、全国からの参加者の他団体に対し、助六流打法の専科講座を指導 ?門下生: '83年頃、指導開始。現在では門下生制度として確立。小学生から60代まで約120名が通う 例1:大江戸助六太鼓稽古場での稽古(週1回、一時間半) 例2:大江戸助六流太鼓門下生おさらい会への参加(年に一回) ?その他: 地元の小中学生を中心に伝統文化を担う人材を育成する「こども教室」や、 日本に住む外国人の為の文化体験プログラムなど 例1:「こども教室」は計15回大江戸助六太鼓基本打法を指導(築地本願寺主催納涼盆おどり大会参加) 例2:外国人向けの個人または団体指導(1回時間〜1時間半を1回〜複数回、不定期) リポート集へ、在日米軍文化オリエンテーションプログラム |
ワークショップ
|
●年に一度(8月)、長野県北志賀高原で4泊5日のワークショップを開催しています。詳細はこちらから リポート集へ、第16回大江戸助六太鼓ワークショップ 第17回大江戸助六太鼓ワークショップ 第18回大江戸助六太鼓ワークショップ 第19回大江戸助六太鼓ワークショップ |